The Foundational Tech Manifesto
public.icon
https://gyazo.com/35ac3c7810d0d06f49b4676d73c2a48a
https://garysheng.substack.com/p/manifesto
America 1.0, America 2.0
@0xCommune: @garysheng I love this.
And, I remember "Atlas Shrugged" in America 1.0. We need to replace it by something in this decade.
肩をすくめるアトラス感を感じた
おもろいblu3mo.icon
技術楽観主義(?)をもうちょいscope狭めて具体化した感じ?
そうかもしれない!tkgshn.icon
ディープテック企業ってやつとも近い概念な気がするblu3mo.icon
技術楽観主義への批判となるようないわゆるBig Techの各種問題を「いや大事なのはFoundational Tech」って言って跳ね返しているのかなと思ったblu3mo.icon
ただ、Foundational Techをやった会社はその後どうなるん、というのが気になったblu3mo.icon
Tesla的な感じで普通に収益も伸びるんじゃないかな、Palantirとかも近い気がするtkgshn.icon
そうなると思うが、そうなると色々Big Techが今晒されているような批判がこの成長モデルにも当てはまる気がするblu3mo.icon
今Big techが晒されている批判って何?tkgshn.icon
中央集権みたいなところ?
KentoInami jp.iconとか、leo hio.iconとかshogochiai.iconが好きそう
2023/1/26
再読
Foundational Techsというミーム
統治技術をテクノロジーで上げることも大事
「アメリカ有識者がアメリカ政府の対応に賛成する」と書いてた(内閣支持率みたいなもの?)
集合的な意見を吸い上げる
ソーシャルメディアを超える
Pol.is感。tkgshn.icon
collective intelligence
OpenGov
次の10年間を見たときに、加速主義的なものが台頭する気持ちはわかるんだけど、Foundational Techをうまく使うことで最高の10年間にすることもできる。
「専門家(というかdisってるやつは、みたいな主語のデカさ。いわゆる「政治家」とかを指してる?)は常に指数関数の威力を甘く見過ぎ」
10年で太陽光発電は1kWhあたり最も安価なエネルギー源になったし、電気自動車はガソリン車より悲観的に見ても3倍安い。
このようなイノベーションが同時に起こるとしたら、未来はかなり明るい
セルラーネットワーク
クラウドコンピューティング
半導体
ソーシャルネットワーク
バッテリーの性能向上
OpenAIとかもそう
他にも紹介
海水を淡水化する技術
地熱
自動走行
住宅の3Dプリント
半導体
合成生物学
アメリカをレベルアップさせるある種の技術の力を信じる人たちが集まる既定の場所として機能することを期待しています。地熱、原子力、淡水化、民主主義+政府、治安、食糧、医療など、この国でレベルアップするために懸命に働いているアメリカ人が、同じチームにいることを知り、互いの成功を加速させる手助けをすることが必要なのです。
政府は、資本集約的な新興企業の最初の顧客となることができ、また多くの場合、そうする必要があります。 ワクチンの開発には非常にコストがかかる。ロケット、自動車のない地域、通信インフラも同様です。政府は 、 新技術の開発に資金を提供する先進的な市場コミットメントを行うこと で、その技術が最終的に商業化され、その利益を拡大するための道を開くことができるのです。